
日本リビングラボネットワーク 代表理事/東京理科大学 客員准教授/地域創生Coデザイン研究所(NTTグループ)ポリフォニックパートナー。博士(工学)。企業の立ち位置からのデザイン研究・実践の限界を感じ、社会に開かれたリビングラボ・ソーシャルデザインの研究&実践プロジェクトを立ち上げる。これまでの国内外での共同研究成果や大牟田リビングラボをはじめとする多数の実践知を踏まえ、現在は、日本各地の市民協働PJ、企業のオープンイノベーションPJ、行政のウェルビーイング政策デザインに関わる。主な書籍に、『2030年の情報通信技術生活者の未来像』『はじめてのリビングラボ─「共創」を生みだす場のつくりかた』など。
https://sites.google.com/view/co-creation-on-ubuntu/
【木村 篤信さんからの応援メッセージ】
「死」というテーマの面白さは、近代社会において忌避の対象でありつつ、人間の身体性と不可分であることです。この本質的なテーマでのリビングラボに、今を生きる人々の違和感を掘り起こし、新たな社会をつくる連帯をはぐくむ可能性があると感じています。